一般皮膚科

診療メニュー

  • 一般皮膚科
  • 小児皮膚科
  • 皮膚外科(小手術)
  • 創傷ケア・フットケア
  • AGA
当日順番予約
問診表のダウンロード
患者の気持ち
保険診療を中心とした一般皮膚科診療を行っています。
アトピー性皮膚炎やじんましん、湿疹、ニキビ、円形脱毛症、ウオノメ、イボ、ミズムシなど、皮膚に関するトラブルは何でもご相談ください。皮膚科専門医として、最新のエビデンス(医学的根拠)に基づいた正確な診断と患者様お一人のお一人にとって最適な治療法をご提案いたします。

よくある皮膚の病気

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、皮膚の乾燥などによって起こるバリアー機能(さまざまな外的な刺激をブロックする働き)の低下にアレルギー反応が加わって生じると考えられています。

正しいスキンケアについて

皮膚を守るバリアー機能が低下しないように、正しいスキンケアを行いましょう。

正しいスキンケアの第一歩は、脱脂力の強いアルカリ性の石鹸を使わないことです。

水分を保つために大切な皮脂膜を落としてしまうことが、皮膚のバリアーを破壊する最大の要因だからです。また、ナイロンタオルやスポンジでゴシゴシ擦ることも、皮膚表面の角質層を傷つけることになるため禁物です。

さらに長時間、熱いお風呂に入ることも皮脂を溶かしてしまうので控えましょう。

石鹸を使うとすれば、弱酸性のものを細かい泡を立てて、やさしくなでる程度にしてください。

皮膚炎のある部分は、すでに皮膚のバリアー機能が低下してしまっているので、石鹸は使わずシャワーで汗を流す程度にとどめることをお勧めします。
入浴後には、角質層に水分が残っている5分以内に保湿剤を塗ることを習慣づけましょう。


治療法について

アレルギー検査として血液検査やプリックテストを行い、ダニ・ホコリアレルギーや食物アレルギーの有無を調べて、悪化要因の除去を行っていくことも大切です。

皮膚炎の治療方針としては、湿疹がひどいときにはステロイドの外用を積極的に行い、症状を早めに抑えるようにします。

しかしステロイド外用剤は長期間使用すると、皮膚が薄くなったり毛細血管が目立ってきたり、効果が薄くなってきたりします。あくまで緊急避難的に使用し、極力短期間で中止するようにしましょう。

皮膚の状態が落着けばステロイド外用は中止しますが、保湿剤の外用等によるスキンケアは必ず続けて行うようにしてください。

正しいスキンケアを行っていても湿疹がすぐに再発する場合には、維持療法としてタクロリムス軟膏という免疫抑制剤の外用を行います。
タクロリムス軟膏は長期使用での安全性が高く、維持療法に適しています。しかし、皮膚の状態が悪いときに使用すると、ほてり感などの刺激症状が現れやすいという欠点があります。

湿疹がひどいときにはステロイド外用を行い、症状和らげばタクロリムス軟膏を開始して維持していくという使い方がいいでしょう。

タクロリムス軟膏の外用を続けても皮膚炎の症状がでてしまう場合には、悪化する前に1週間に2日程度ステロイドの外用を予防的に行っていくプロアクティブ療法の併用をお勧めしています。

それでも症状が抑えられない場合は、内服のステロイド剤やシクロスポリンという免疫抑制剤の服用を一時的に行う方法も考えられます。

また夏場に日光浴でアトピー性皮膚炎の症状が軽快する経験をお持ちの方も多いと思います。紫外線が皮膚の炎症を抑える働きがあるからです。

当院ではナローバンドUVB(紫外線)の照射による治療(保険適応可)も行っています。

最終的には保湿剤を外用するくらいのスキンケアを続けるだけで、かゆみや湿疹の症状をコントロールできることが目標です。

湿疹(皮膚炎)、カブレ

石鹸など軽度の刺激が繰り返されることによって起こる刺激性のもの(主婦手湿疹など)と、毛染め・ウルシ・金属などで起こるアレルギー性のものがあります。

どちらもステロイドの外用剤が効果的ですが、再発の予防には原因を避けることがもっとも大切です。
手湿疹であれば石鹸や洗剤などの水仕事をさけること、金属アレルギーであれば金属に触れるとなどです。

金属アレルギーや化粧品カブレなどで原因物質がわからないときには、パッチテストを行い原因を明らかにしていきます。

ニキビ

ニキビは毛穴でアクネ菌が増殖し炎症を起こすことで起こります。本来アクネ菌は皮膚の常在菌ですので、健康な皮膚に少量存在していて正常です。腸管でいえば腸内細菌と同じようなものです。

その常在菌が突然増殖し赤いニキビを起こすことの原因として一番に挙げられるのが、ストレスや睡眠不足などによる免疫力の低下です。免疫力、抵抗力が下がるとアクネ菌が活動しやすくなるのです。
またアクネ菌は脂を好む細菌です。毛穴が詰まってできる皮脂の塊であるコメド(白ニキビ)があると、それがアクネ菌の温床になり、赤くて大きなニキビになってしまいます。

赤く膿んでいるようなときには、抗生物質の外用や内服でアクネ菌の活動を抑えることで赤みが引いていくことが期待できます。
しかし長期的には、アクネ菌の温床になるコメド(白ニキビ)の治療を行うことが必要です。

コメドの治療を行い赤いニキビが再発しないようにすることがニキビ治療に最も重要なポイントです。
コメドの治療にはアダパレンというビタミンAの外用剤や過酸化ベンゾイルの外用剤を使用しますが、3ヶ月くらいを目安に根気よく続けることが必要です。

一度深いニキビ痕ができると、これを治療することは困難です。ニキビ痕が残らないように早めに治療を開始することが重要です。

蕁麻疹

蚊に刺された時のような赤みのある膨隆疹が、皮膚のあちらこちらに突然現れて強いかゆみを伴う状態です。一つ一つの膨隆疹は2,3時間で跡形なく消退するのが特徴ですが、多発性に出没を繰り返します。
ストレスや体調不良、カゼなどのウイルス感染に伴って出現することがほとんどです。
抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服によって症状を抑えることができます。

通常、数日間で自然に消退しますが、まれに数ヶ月、数年にわたり持続する場合(慢性蕁麻疹)もあります。

またそれ以外に、食物アレルギーによるものや家族性、遺伝性のものもまれにあります。その場合、喉の腫れや全身の症状が強くなり、命の危険のある状態になることもありますので特に注意が必要です。

尋常性乾癬

白くて厚い鱗屑(かさぶたのようなもの)を伴った紅斑が体のあちらこちらに出現する慢性の疾患です。皮疹は肘や膝などの刺激を受けやすい部分にできやすく、頭髪部や爪などにも起こります。

発症の原因はいまだ不明ですが、ストレスや体質、喫煙や食生活など多数の因子が悪化に影響すると考えられています。
治療の第一段階はビタミンDとステロイドの外用で、ほとんどの方に効果があります。しかし、皮疹が強い場合や範囲が広い場合では、ビタミンAや免疫抑制剤(シクロスポリン)、アプレミラストなどの内服による治療を併用します。

刺激することにより著明に悪化しますので、掻いたり入浴時にタオルで擦ったりしないようにしましょう。

さらに重症の場合や関節に痛みを伴う場合(関節症性乾癬)は生物学的製剤と言われる注射薬による治療の選択肢もあります。

また当院ではナローバンドUVB(紫外線)の照射による治療(保険適応可)も行っています。

掌蹠膿疱症

手のひらや足の裏に小さな膿疱(うみ)が多発する病気です。
白血球の一種である好中球という免疫細胞の機能が異常に亢進し病変が生じます。
本来、好中球は皮膚に細菌が侵入したときにそれを攻撃し撃退する役割を持っています。

オデキや毛のう炎で皮膚に膿がたまるのは好中球が細菌と戦った結果です。

しかし掌蹠膿疱症の患者さんの病変部には細菌が侵入していないにもかかわらず、好中球が集まって皮膚に膿疱を形成してしまいます。
免疫細胞が一人で勝手に暴走しているような状態です。

治療は乾癬でも使用されるビタミンDとステロイドの外用剤が効果的です。
外用でコントロールが難しい場合はビタミンAや免疫抑制剤(シクロスポリン)などの内服による治療、好中球の機能を抑制するテトラサイクリン系の抗生物質の内服を行います。

またナローバンドUVB(紫外線)の照射による治療も有効です。

ヘルペス

口唇や陰部の粘膜にヘルペスウイルスが感染して起こる病気です。

一度感染したウイルスは知覚神経に潜伏感染した状態になり、疲れたり、カゼを引いたり、強い紫外線を浴びた後など皮膚の免疫力が低下したときに、口唇や外陰部に小さな水ぶくれを起こします。陰部に生じたものは強い痛みを伴います。

治療は抗ウイルス剤の内服を行います。できるだけ早期に治療を開始したほうが高い効果が得られますので早めに受診することをお勧めします。

帯状疱疹

帯状疱疹は、皮膚の内側のピリピリとした痛みと、痛みに沿って帯状に赤み・ブツブツ・水ぶくれができる病気です。

右腕だけ、左半身だけなど体の片側に起きることも特徴の1つです。子どものころにかかることの多い水ぼうそう(水痘)のウイルスが原因で起こります。

水痘ウイルスは、水ぼうそうが治った後も体内の神経節というところに潜んでいます。そして過労や加齢、病気などで免疫力が低下すると活動(再活性化)を始め、神経を傷つけながらその神経の流れに沿って帯状の皮膚炎を起こします。

帯状疱疹そのものはうつりませんが、水疱の中には水痘ウイルスがいるので、水ぼうそうにかかったことのない人にはウイルスが感染し水ぼうそうが発症することがあります。

治療は主に、ウイルスの増殖を抑える薬の内服を行ないます。
顔面にできたものや痛みが強いときなどは入院して点滴で治療することもあります。

水疱が治っても、知覚神経に深い傷痕が残ると、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる痛みが長く続くことがあるので、薬による治療を早く始めることが大切です。

神経に沿って痛みがあり、そこに赤みや水ぶくれが…。そんな時は、すぐに皮膚科を受診しましょう。

ホクロ

ホクロの治療を希望される方には、当院では保険診療で局所麻酔をして切除することをお勧めしています。
切除したものを病理検査に出すことで、悪性のもの(ホクロのがん)を否定することが可能です。

切除の方法は、隆起した部分だけを削り落とす方法(シェイブ法)、紡錘形に切って縫合する方法(切除縫合)、深くまで切除した後に縫合せず時間をかけて処置をして傷を治す方法(くりぬき法)等があります。 切除の目的、大きさや性状、部位に合わせて治療法を選択します。

イボ

ウイルスが皮膚の細胞に感染して起こります。感染した表皮細胞が増殖し硬いしこりになります。

治療は液体窒素(-196℃)による凍結療法を行います。
ある程度の痛みを伴いますが、イボの治療としては世界的に第一選択の治療とされています。
凍結したイボの下に水ぶくれができて少し浮いた状態になり、その後脱落します。

通常4,5回の施行で治りますが、足の裏などで難治性のケースでは治るまでに何か月もかかる場合があります。

水イボ

幼児・小児によく起こるウイルス(ポックスウイルス)によるイボの一種です。
放っておいても自然に治ることもありますが、長期間治らずに拡大していくケースも多く、周囲のお友だちに感染することも考慮し早めに治療をすることをお勧めします。

局所麻酔薬のテープを貼ってから1時間後くらいにピンセットで摘みとります。

粉瘤(アテローマ)

毛穴が詰まることによって、皮膚の中で垢が袋状にたまっている状態です。

ゆっくりと大きくなって、ひどく化膿する場合がありますので、小さいうちに局所麻酔をして切除することをお勧めしています。


化膿して腫れてしまったときは、症状が軽ければ抗生物質の内服で様子を見ることもありますが、腫れや痛みが強い場合はすぐに切開し排膿をすることが必要です。
その場合でも、当院では単に排膿するだけでなく、なるべくアテローマをすべて除去するようにしています。

ミズムシ・タムシ

白癬菌によっておこります。

足ミズムシでは足趾の間がジクジクするタイプや、足の裏全体がカサカサするタイプなどがあります。
陰部にできた場合にはタムシと呼ばれています。

真菌の検査をして診断を確定し、抗真菌剤の外用剤や飲み薬で治療します。

爪白癬(爪ミズムシ)

白癬菌が爪に侵入し、爪が白濁し肥厚してきます。

爪が白濁肥厚することは爪白癬以外でも起こりうるため、真菌検査を行ない診断を確実にしてから治療を開始するべきです。

テルフェナビンという内服薬を半年間つづけると7,8割の確率で治癒するといわれています。ごくまれですが肝機能障害の発症の報告があるため、月に一度採血検査を行ない肝機能のチェックをしながら継続します。

またラブコナゾールという内服薬もあり、これは12週間の内服で治療が終了します。肝機能チェックの採血は6~8週目に一度行っておくことが推奨されています。

さらに別の方法としてイトラコナゾールのパルス療法という治療法もあります。
これはイトラコナゾールを通常の4倍量(1日8カプセル)1週間内服し3週間休薬することを3回繰り返すというものです。
テルフェナビンを半年間継続する方法と同等の効果が得られますが、一度に大量の薬を内服するため、肝障害や腎障害など基礎疾患をお持ちの方や高齢者にはお勧めできません。
またイトラコナゾールは併用すると飲み合わせが悪い薬剤が多いため事前に十分チェックする必要があります。

内服が難しい場合は爪専用の外用薬もありますが、内服による治療よりも治癒率は劣ると考えられています。
爪の肥厚が軽度の場合や罹患爪甲が少数の場合は外用を選んでもよいでしょう。

ケガ・ヤケド

できるだけ傷がきれいに治るようにするためには、最新の創傷治癒の知識に基づいて処置をすることが必要です。
傷を乾燥させないようにする湿潤療法が正しいとされており、傷を消毒したりガーゼを当てたりすることはお勧めしていません。
適度な湿度を保つために、塗り薬や創傷被覆剤を傷の状態に合わせて使い分けながら処置をします。

ウオノメ・タコ

足の裏や手の指などの荷重部に、繰り返して横方向のズリ応力が加わることによって起こります。
部分的に角質が厚くなった状態で、あたると痛みを伴います。

糖尿病の患者さんは、ウオノメやタコによって皮膚が傷つき化膿して壊疽に至ることもありますので日ごろから予防的にフットケアを続けて行くことが大切です。

当院では、硬くなった部分を削る処置を行ったり、サリチル酸ワセリンの絆創膏という角質をやわらかくする貼り薬を使って治療を行っています。

再発を予防するためには、加重部にズリ応力が働きにくくなるように、足にあった靴やインソール(中敷)を作るなどの工夫をすることが必要です。

虫刺され

虫に刺された場合は、掻いて皮膚を傷つけてしまう前に適切な外用剤を塗ることが大切です。
ムカデなどにかまれた場合は、かまれた腕全体がひどく腫れることがあり、その場合はステロイドの内服が必要になることがあります。

アザ

先天性の色素斑などのことをアザと呼びます。

黒いアザは先天性色素性母斑といいます。大きさにもよりますが悪性黒色腫の発生母地になることがありますので注意が必要です。
小さいものならば当院にて局所麻酔をして切除することも可能です。

赤いアザは先天的に毛細血管が拡張しているために生じます。
青いアザには異所性の蒙古斑や太田母斑と呼ばれるような疾患が含まれています。
赤いアザも青いアザもレーザーによる治療が有効ですが、当院にはレーザー照射装置はありませんので適切な治療施設をご紹介いたします。

陥入爪

陥入爪は爪の側縁が皮膚に食い込み、激しい痛みと炎症を伴う疾患のことです。主に足の親指でみられます。

多くが合わない靴(特に先が尖った靴)やスノーボードやサッカー、テニスなど足先に強く圧迫がかかるスポーツ、長時間の歩行、深爪などが原因でなることが多いです。
巻き爪は、合わない靴や爪ミズムシなど様々な原因で爪が横方向に曲がった状態のことで、陥入爪になりやすく注意が必要です。
どちらも誤った切り方により症状を悪化させる場合がありますので、専門のクリニックで相談することをお勧めします。

円形脱毛症

免疫をつかさどるリンパ球が、自分の成長期の毛根を攻撃するためにおこる脱毛症です。

本来、ウイルスや細菌など病原体を攻撃するための免疫が、自分の組織を攻撃してしまう一種の自己免疫疾患です。
間違った免疫反応を抑えるためにステロイドホルモンの外用などによる治療を行います。

毛根が破壊されているのではなく、休止期に入っているだけなので、治療しだいで毛髪再生が期待できますが、多発性ものは難治化、長期化しやすいので根気よく治療を続けることが大切です。

単発のものならば2,3ヶ月で再生するといわれています。ストレスが大きな悪化因子です。

金属アレルギー

パッチテストを行い、どの金属にアレルギーなのか原因を調べます。

当院で行える金属の種類はアルミニウム、コバルト、スズ、鉄、白金、パラジウム、マンガン、インジウム、イリジウム、銀、クロム、クロム酸カリウム、ニッケル、亜鉛、金、銅の16種類です。

背中に各々の試薬を貼って2日間そのまま貼りっぱなしにします。
2日目にはがして赤くなっているところの金属にアレルギー陽性と判定します。

3日目にも赤くなっていないか追加判定をします。
アレルギー陽性と判定された金属との接触は避けるようにしましょう。